新入荷 再入荷

顔面付壺形土器 レプリカ 新年の贈り物

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9129円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :20772673321
中古 :20772673321-1
メーカー 顔面付壺形土器 レプリカ 発売日 2025/01/27 01:04 定価 17900円
カテゴリ

顔面付壺形土器 レプリカ 新年の贈り物

【サイズ】直径12cm×高さ23cm【状態】大きなヒビや欠け、修復跡があります弥生時代に東日本を中心に作られた壺形の土器のレプリカです。修復跡が多いことから、前の持ち主が大事にされていたのが伝わってきます。レプリカでありながら底知れない雰囲気があり、心からお勧めできます。以下https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/456167より引用。「顔壺(かおつぼ)」とも呼ばれる名前の通り、70センチ近くある大きな土器全体を人の体と見立て、壺の口の部分に粘土で眉・鼻・口・顎(あご)・耳を貼り付け、顔を立体的に表したものです。目と口の周りには、刺青のような模様が刻まれています。これらの顔面付壺形土器は、造形的には縄文時代の土偶の流れをくむといわれています。縄文時代には女性像として表されていた土偶ですが、弥生時代になると乳房の表現がなくなります。造形的には似ていても、女性をかたどり、安産や多産、豊穣などを祈ったといわれる土偶とは使われ方が違うようです。実はこのような顔面付壺形土器は、多くが再葬墓(さいそうぼ)と呼ばれるお墓から出土していることから、骨を収めた容器として使われたと考えられています。一度土葬して、そのあと壺に骨だけを収めました。土器の顔は特定の誰かではなく、祖先の霊を表しているのでしょう。一つのお墓から複数の壺が見つかった例も多く、一族がその結束を高めるために一つの大きなお墓を作ったと考えられています。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です