新入荷 再入荷

M3605●江戸明治和本等>船由来記(江戸中期)池田松翁軒 堀流水軒 往来物 2025年最新

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 17850円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :20741453275
中古 :20741453275-1
メーカー M3605●江戸明治和本等>船由来記(江戸中期)池田松翁軒 発売日 2025/01/31 23:36 定価 35000円
カテゴリ

M3605●江戸明治和本等>船由来記(江戸中期)池田松翁軒 堀流水軒 往来物 2025年最新

●江戸明治和本●船由来記(江戸中期)【判型】大本1冊。縦265粍。【作者】池田松翁軒(池田松斎)作・書(作者は元禄16年板に記載、後印本の底本では削除)。【年代等】元禄16年書・初刊([大阪]深江屋弥兵衛板)。江戸中期後印。刊行者不明。【備考】分類「往来物」。『船由来記』は、一名「船方往来」ともいい、日本の船の濫觴と船の守護神、船体各部の名称、船大工諸道具や心得について述べた往来。本朝の船が崇神天皇の時代に初めて作られたことから書き始め、船舶の各部があらゆる神仏に守護されていること、船頭が吟味すべき船体の要所、船大工の道具の由来(曲尺は阿弥陀仏に由来し、墨斗(すみつも)は大日如来の化身であるというように仏説中心の記述である)、船舶用材、船印と「○○丸」の名称の意義などを順々に述べ、最後に船に関わる者は心から諸神諸仏を仰ぐべきことを諭す。本文を大字・4行・付訓で記す。本書は後に堀流水軒作『〈堀氏〉寺子往来』中に合綴されたが、筆者・池田松翁軒の名が抹消された。なお、本書の改題本に『船方往来』(ただし安政頃刊『船方往来』とは別内容)があるが、こちらは寛政12年刊『寺子教訓諸職往来』中に収録されている。★原装・題簽付・概ね美本。稀書(全国に所蔵数カ所(国文学研究資料館DB))。◎この商品はメルカリ「和本倶楽部」と個人HP「往来物倶楽部」のみで販売しているものです。それ以外のショップは全て詐欺です。ご注意ください。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です